青木歌音とは?「中国人への悪口はやめた方がいい」自粛呼びかけで大反響
日本のSNSで中国批判が過熱する中、青木歌音が「中国人への悪口は控えて」と呼びかけ注目。
SNS翻訳機能により、日本語の罵倒がそのまま世界へ届くため「日本のイメージが悪くなる」と警鐘を鳴らした。
引用元(全文はこちら→)
https://news.yahoo.co.jp/articles/907a77f1ffb3defb5bb3e51236e6792b77538e49
重要ポイント
- 青木歌音が「中国人への悪口は控えるべき」とSNSで呼びかけ
過熱する中国関連のSNS議論に懸念を表明。 - 理由は“翻訳機能により日本の悪口が世界に伝わる”ため
「日本のイメージが悪くなる」と警戒。 - コメント欄では“批判と悪口の線引き”“事実指摘は悪口か”を巡り大論争
マナー問題の指摘、外交姿勢、世論戦など幅広い意見が噴出。
■青木歌音とは?
青木歌音(あおき かのん、1992年8月13日生まれ)は、日本のYouTuber・タレント・元女子アナウンサー。自身の性分化疾患(DSD=Disorders of Sex Development)を公表し、トランスセクシュアルとしての半生を発信する動画で人気を集める。YouTubeチャンネル「青木歌音 / Kanon Aoki」は登録者60万人超。東京都目黒区出身。身長169.7cmと公言しており「170cmではない」と強調している。
1. 幼少期〜性自認の確立
生まれつき染色体XXYで「男性として育てられた」経験を持つ。厳格な父親のもとで野球少年として過ごす一方、自身の性自認との葛藤を抱えていた。父親との衝突や家出を経て、キャバクラ勤務などで性転換手術費用を自力で確保し、女性として生きる道を選んだ。
雨☔️凄いですね(⌒-⌒; )
— 🍓青木歌音🍓 (@memory_kanon) September 1, 2015
今夜はテレビ生放送出演します💡
BSスカパー!ALLザップ
ゲストはあの有吉ジャポンに出演されているひげガールのベルさんです(^_^)💕
とても楽しみです😊
見れる方は見て下さいね✨✨ pic.twitter.com/mzW3cmbQaz
2. 女子アナウンサーとしての活動
深夜テンションで昔のデータ見てたら
— 🍓青木歌音🍓 (@memory_kanon) October 11, 2022
スカパーでアナウンサー見習いしてた頃の写真が大量に出て来て懐かしい😭😭
皆んな元気かな、、?
1枚目はアナウンス部の皆んなと
(千代田唯さん・糸原美波さん)
2枚目は本番前
3枚目はヘアメイクのうーぱーさんアレンジ
4枚目は前髪切った時の pic.twitter.com/6WlKRnmTbU
BSスカパー!『チャンネル生回転TV Allザップ!』内「非公認女子アナウンス部」の研修生として出演。アナウンサー経験を活かした話術が現在の動画スタイルにも反映されている。
3. YouTuber・タレントとしての飛躍
2010年代後半からYouTube活動に本格参入。
家出、性被害、家族との絶縁など壮絶なエピソードをユーモラスに語る構成が話題となり、徐々に支持を拡大。UUUMに所属していたこともある、バンド「Reflexion」ではボーカルを担当。料理レビュー(沖縄ソーキそばの辛口評価など)や日常系動画も人気。
4. 2025年の主な話題
● 性被害告発(1月)
TKO木下隆行から受けたとする10年前の性被害をXで公表。木下側は法的措置を検討と反応し議論に。
TKO木下さんが私を名誉毀損で法的措置を取る可能性を視野に入れてるそうです。
— 🍓青木歌音🍓 (@memory_kanon) February 1, 2025
私が発言した「服を破かれました」と言うのが事実と異なるそうです。
恐らく木下さんは服そのものを脱がす際にビリビリにしたと認識してるかと思われます。
そうではなく破けた発言した際にも言いましたが… pic.twitter.com/wuCrkkOVSG
昨日はスカパー!ALLザップの
— 🍓青木歌音🍓 (@memory_kanon) May 8, 2015
生放送収録がありました♪
毎回毎回学ぶ事が多く大切な時間を過ごせました(^-^)
ゲストで来られたお笑い芸人
TKO木下隆行さん
とても気さくな方でファンになりました★
来週も一生懸命頑張ります☆ pic.twitter.com/mBdVsHmHG1
5. SNSまとめ
● X(Twitter):https://x.com/memory_kanon
● YouTube:青木歌音 /https://www.youtube.com/@aokikanon
【みんなの反応】SNS時代の「批判」と「悪口」はどう線引きするべきか
青木歌音の呼びかけをきっかけに、「事実の指摘」「国への批判」「個人への悪口」をどう区別するかが議論の中心となった。
翻訳・拡散が瞬時に行われる今のSNS環境では、言葉選びがそのまま国家イメージに直結するという構図が改めて浮き彫りになっている。
悪口ではなく「事実の指摘」まで止める必要はない。日本で迷惑行為が多発している以上、国民が声を上げるのは自然なことだし、政府が対策を取るべきだという意見は消せない。
悪口はよくないが、感情的な誹謗中傷と正当な批判は違う。相手と同じ土俵に降りず、ユーモアや冷静な指摘で返すのが日本らしさだという意見も多い。
相手の挑発に沈黙すると「同意」と受け取られる国際社会で、事実への反論は必要。だが言葉選びを誤ると相手に利用されるという指摘もある。
一部の中国人の行動だけで全体を決めつけるのは違う。だが日本人側が怒っている背景も理解すべき。双方の状況を整理しないと議論が歪む。
ただ批判しているのではなく、具体的な迷惑行為への指摘が多いという声もある。私有地への侵入や騒音問題など、事実として改善を求める声があるのは当然という意見。
国際社会は日本も中国も深くは見ていないので、過剰に「イメージばかり気にする」必要はないという冷静な視点もあった。
日本人ははっきり言わないと誤解される場面が多い。悪口は論外だが、必要な抗議や反論まで抑える必要はないという意見も根強い。
引用元:Yahoo!ニュース コメント欄
-120x68.png)
